勉強メモ

勉強を習慣付けしたいなぁ

ハードウェア①

◎コンピュータを構成する要素

①ハードウェア⇒ディスプレイやキーボードなど物理的なもの

 1.入力装置【キーボードやマウス】

  ⇒データやプログラムを入力

 2.記憶装置【メモリやハードディスク】

  ⇒入力されたデータなどを保存

 3.制御装置【CPU】

  ⇒記憶装置からプログラムの命令を取り出して解釈し、他のハードウェアを制御

 4.演算装置【CPU】

  ⇒プログラムの命令に従い記憶装置から取り出したデータに対して演算。

 5.出力装置【ディスプレイやプリンタ】

  ⇒演算されたデータを表示、印刷

②ソフトウェア⇒コンピュータ内部で動作するプログラム

 

◎プログラム格納方式

・主記憶に格納されたプログラムをCPUが順に読み出しながら実行する方式

 >主記憶とは、CPUがデータを直接読み書きできるメモリーのこと。データの一時保管所。メインメモリー又は1次記憶。

 

◎CPU 
・計算を行う演算装置と、ほかの装置を動かす制御装置を1つに合わせたもの
・CPU内部の記憶装置。小容量で高速アクセス可能。命令やデータを一時的に格納し、高速処理を実現
 
◎CPUの命令実行サイクル
①命令のフェッチ
 ⇒命令を主記憶から取り出し、CPUの命令レジスタに取り込む
②命令の解読
 ⇒命令コードを解読(デコード)
③実効アドレス計算
 ⇒命令対象となるオペランドの格納場所を計算して求める
  >オペランドとは、処理対象となる値や変数などのデータのこと。
オペランドの読み出し
 ⇒主記憶の実効アドレスにアクセスしてオペランドを読み出す
⑤命令の実効
 ⇒命令を実効し、必要に応じて結果データを主記憶に書き込む
 
◎アドレス指定方式
①即値アドレス指定方式
 ⇒アドレス部に対象データが指定されている方式
②直接アドレス指定方式
 ⇒アドレス部に、対象データが格納されたアドレスが指定されている方式
③関節アドレス指定方式
 ⇒アドレス部の値が指定するアドレス番地に、対象データの格納アドレスが記憶されている方式
④指標アドレス指定方式
 ⇒アドレス部の指標レジスタ番号の示す先にある値+アドレス定数の値=対象データが格納されたアドレスとなる方式
 
 ◎CPUの性能を評価する指標
①クロック周波数
 ⇒1秒間に刻むクロック数。単位はHz(ヘルツ)
  >クロックとは、処理の歩調をあわせるために用いる信号のこと。
②CPI
 ⇒1命令あたりの実行に必要なクロック数
MIPS(ミップス)
 ⇒1秒間に実行できる命令数
 >計算方法
  ※わかんねーから後回し
 
◎コンピュータの数字の単位
・大きい単位
①k(キロ):10の3乗
②M(メガ):10の6乗
③G(ギガ):10の9乗
④T(テラ):10の12乗
・小さい単位
①m(ミリ):10の‐3乗
②µ(マイクロ):10の‐6乗
③n(ナノ):10の‐9乗
④p(ピコ):10の‐12乗
 
◎逐次制御方式
・主記憶にある命令を1つずつ順番に処理する方法
◎CPUの処理高速化方式
①パイプライン処理
 ⇒命令をステージ単位に分けて、ずらしながら実行する
②スーパーパイプライン
 ⇒パイプライン処理のステージを細分化し並行実行する
③スーパースカラ
 ⇒複数のパイプライン処理を行う
 
◎CPUの内部構造
RISC(リスク)
 ⇒単純な命令を実行するCPU。命令実行時間が同じになるため、パイプライン処理で処理速度が上がる。
CISC(シスク)
 ⇒複雑な命令を実行するCPU。命令実行時間が異なり、パイプライン処理でも処理速度は上がらない。
 
◎マルチコアプロセッサ
・1つのパッケージにCPUの中核部分であるコアを複数搭載したCPU。消費電力を抑え、プロセッサ全体の処理機能を高めることが可能。