勉強メモ

勉強を習慣付けしたいなぁ

ハードウェア

▼コンピュータの種類

・パーソナルコンピュータ:小型で低価格(個人用)

ワークステーション:高性能で高速(ビジネス用)

・汎用コンピュータ(メインフレーム):事務処理から技術計算などの幅広い用途に使用する大型コンピュータ(企業用)

・スーパーコンピュータ:大規模な科学技術計算などに使用

マイクロコンピュータ:超小型(家電製品などに内蔵)

 

▼ハードウェアの種類

・入力装置

・出力装置

・演算装置 + 制御装置 =CPU(プロセッサ)

・記憶装置

 

マルチプロセッサ

・1つのコンピュータに複数のCPUを搭載する(同時に別処理可能なため処理能力が上がる)

▼マルチコアプロセッサ

・1つのCPUの中に複数のコアを持つ(同時に別処理可能なため処理能力が上がる)

 

▼数字の単位

・大きい数字の単位

 K(キロ):10の3乗

 M(メガ):〃6乗

 G(ギガ):〃9乗

 T(テラ):〃12乗

・小さい数字の単位

 m(ミリ):10の-3乗

 μ(マイクロ):〃‐6乗

 n(ナノ):〃‐9乗

 p(ピコ):〃‐12乗

 

▼クロック周波数

・1秒間にクロックを何回刻むかを表した数値でCPUの処理速度を表すもので、単位はHz(ヘルツ)

⇒クロック周波数を求める

Q:クロック周波数2GHzのプロセッサにおいて1つの命令が5クロックで実行できるとき1命令の実効に必要な時間は何ナノ秒

 2GHz=1秒間に2×10の9乗

 1クロックにかかる時間=二分の一×10の-9乗=0.5ナノ秒

 1つの命令に5クロック必要=0.5×5

 A:2.5ナノ秒

 

▼主記憶装置:直接CPUとやり取りを行う高速で高価な記憶装置

・RAM:半導体メモリで揮発性メモリ

 ⇒DRAM:価格が安く容量も大きいがリフレッシュが必要で速度が遅い(メインメモリ)

 ⇒SRAM:価格が高く容量も小さいがリフレッシュが不要で速度が速い(キャッシュメモリ

・ROM:半導体メモリで不揮発性メモリ

 ⇒マスクROM:既にデータが書き込まれていて変更不可

 ⇒PROM:データの書き込み・削除可能(1回のみor複数回)

 

▼補助記憶装置:主記憶装置を補助する記憶装置

・磁気ディスク(例:ハードディスク)

・光ディスク(例:CD、DVD、BD)

半導体メモリ

 ⇒フラッシュメモリ

  ・SDカード:カード型。携帯電話やデジカメに使用。

  ・USBメモリ

  ・SSD:ハードディスクの代わりに利用。価格が高く書き込み回数に上限がある。

 

デフラグメンテーション:記憶装置内で断片化されたデータを綺麗に整理する

▼ストライピング:1つのデータを複数のハードディスクに分けて書き込む方法。書き込み時間を短くできる

ミラーリング:複数のハードディスクに同じ内容を書き込む方法

 

▼入出力装置

・入力

 ⇒OCR:文字が含まれる画像をスキャンした時、文字を認識して文字データとして読み込む技術や装置

・出力

 ⇒CRT:電子銃から発せられる電子ビームで蛍光体を発光させる

 ⇒液晶:液晶に電圧をかけて光を部分で気に遮ったり透過させたり

 ⇒プラズマ:ガス放電によって発生する光を利用

 ⇒有機EL:電圧を加えると光る有機物を利用

 ⇒プリンタ

 ・インクジェット:インクの粒子を紙に吹き付けて印刷

 ・レーザ:レーザ光を利用し紙にトナーを転写し印刷

 ・3D:立体物の設計図データを基に金属などを加工して立体物を作成

 

▼グラフィックスメモリ:ディスプレイに表示するデータを保存する専用メモリ

 

▼続きは明日